昨年と同様、八王子神社の例大祭の宵宮・本宮に参加しました。準備段取りの打ち合わせから始まり、手水舎の清掃、模擬店、神社周りの交通整理、渡御の提灯持ちや神酒所手伝い、直会、そして29日(月)の後片付けまで、全て終了することができました。
ご協力頂いた皆様、模擬店に来られた方々に感謝いたします。
令和6年7月15日(月)に浜降祭が実施されました。天候も心配されましたが、大雨になることはなく無事に終えることができました。
前日から神社の掃除やテントの組立て、お神輿の準備等全員が一丸となって浜降祭に挑めたと思います。
茅ヶ崎市に住んでいるなら、一度は体験してみてもいいと思います。
当自治会の文化部主催の七夕まつりが開催されました。ただの子供たちのためのお祭りではなく、「多世代交流」を目的とした催しで、飾付から運営まで、子供たちも参加したイベントにななりました。催しとしては、紙芝居から始まり、七夕さまの合唱合奏、バイオリン独奏、梶の葉に毛筆書きや短冊作り、茶会(子供のお点前)、そして最期は当自治会お得意のくじ引きで終了。途中で会場の整理などを行いながら約3時間、ワイワイガヤガヤと過ごすことができました。最期は皆でお片付け。浴衣を着て参加する子供も多かったですが、七夕って昔はこんなことをしていたんだと伝えられることができたなら、多世代交流と言えたのではないかと思います。今回のお祭りが、懐かしい思い出になることを星に祈っております。
本訓練は、小和田地区自治会連合会の主催で実施され当自治会以外に、本宿、新宿、赤松、赤松町、プランヴェール湘南茅ヶ崎の5つの自治会が参加しています。前日(土曜日)の夕方には有志による拡声器によるお知らせを行いました。通常であれば、スマイルパークに本部を設営しますが、たまたま梅雨に入り降雨の予報となり急遽本部を複合施設に設営しての実施となりました。更に、変更された地点が不案内な班長さんのために、別途評議員がスマイルパークで待機することにしました。当自治会は16組で構成されており、各組が数班に分かれています.訓練は、1)各班長さんが「無事ですカード」の掲示の有無をチェック、2)決められた地点(本部以外5か所)で待機している評議員に数を報告、3)各地点からトランシーバーを使って本部に報告集計と言う形で進められます。
対象者は946名で、うち「カード」掲示は796名で84.1%になりました。
雨の降る中、掲示有無をチェックされた班長さん、班長の報告を(雨の中で)受ける担当評議員の方々、ご苦労様でした。今回の反省点を次回に生かし、要援助者の把握が迅速にできるように努めていきたいと思います。
市役所のご担当者を講師として防災関連の備品、設備の説明会を実施しました。感震ブレーカーは震災火災の50%以上を占める電気火災防止のために有効な手段として、市が補助金を出してその普及に努めています。説明のスライドは、予防課、防災対策課、都市政策課の3つの部署による作成で、今回は火災発生の様子や感震ブレーカー取り付けの動画を含む説明をしていただきました。質疑応答では、感震が震度5強に固定されていることの是非が議論されました。非常用トイレは、水を使った実演付きの説明、災害による断水で、すぐに困るのはトイレ、簡易トイレがあれば大いに助かりますと強調されていました。住宅用消火器も関心が高く、熱心に説明を受けられていました。
本日のお昼にも東北地方で震度4の地震がありましたが,皆さんの防災に対する関心は高くなってきており,用意していた説明用資料も足りなくなってしまいました.講師を務められた市役所の職員や防災リーダーの方々,参加された皆さんに感謝いたします.
今回の説明会が役に立つようなことが無いことを祈りながらも,今後を考えて検討して頂けると幸いです.
2024(R06)年5月26日に菱沼八王子神社でふるさとふれあい祭りが行われました。当自治会の役割は交通整理でした(神社前の道路を一部閉鎖します)。当日は天候も良く、大勢の人の来場となり、駐輪場は少し離れた松林小学校となったため、交通整理員が説明しなくてはならず、大変でした。神社内では模擬店だけではなく舞台では演奏会が行われており、当自治会の元副会長が所属する、ほぼこわだーずのバンド演奏も行われました。バンド名が、ほぼこわだーずとなったのは、最初小和田の人だけだったのが、近隣の小和田地区以外の方がたが参加されてきたからとか。演奏を楽しまれた方々も大勢いらっしゃいました。
2024(R06)05.25(土)の午前9時から当自治会の環境美化部主導で、防災倉庫周り(すばる裏の#3及び#4)の草取りを実施しました。05.19(日)のポケットパークに続いて2回目となります。参加者は12名(大人8名、小学生4名)でした。作業は約1時間で終了しました。本日も曇天で、作業しやすい環境となりました。例年除草剤を使わず、人の手で雑草を取り除いているからか、ミミズやダンゴムシなども出てきます。小学生がキャーキャー大騒ぎしているのを見て(遠い)昔を思い出させてくれました。防災倉庫の間には花壇があるのですが、そこは毎年残念ながら手付かずです。2回にわたり参加された、草取り用道具持参のボランテアの方々、ありがとうございました。
2024(R06)年5月19日,当自治会環境美化部主導で、ポケットパークと遊歩道の草取りを行いました.雨が降りそうな天候でしたが、評議員だけでなく小学生を含む有志の方々が参加(総勢12名)され、、、約1時間で作業は(ケガも無く)終了しました。雑草は取らないと、どんどん生えてくるので、何もしないままだとエライことになります。ポケットパークには自治会防災倉庫もありますし、草ぼうぼうじゃ拙いでしょう。一方、遊歩道側は主として花壇何の雑草処理ですが、雑草と「お花」の区別が難しく、「お花」も抜いてしまっていたらゴメンナサイです。草取りだけでなく、つつじの枝カットも一部行ったのですっきりしてるでしょう!
令和6年3月23日、小和田住宅複合施設で開催された防災フェアに参加してきました。当日は雨の中、約50名前後の方が参加し大盛況でした。茅ヶ崎市役所の方から、震災があった時の小和田地区の予想される災害被害や、広域避難所と避難所の違いなど、目にうろこな話が多々ありました。また、阪神淡路大震災で実際に被害にあわれた方の体験記を聞けて、自分も何かしなくちゃという気持ちになりました。さっそく、家に帰って簡易トイレをネットショッピングで買ってしまいました。常日頃から、災害があった時のことを想定して、自宅に食料や水などは備蓄していますが、実際に話を聞いてこれも用意しておいたほうがいいなーというのを感じることができました。災害時、家が倒壊し避難所生活になるかもしれません。その時、少しでも顔見知りがいたほうが安心するのかなと思います。自治会の存在意義が問われる過渡期ではあると思いますが、一人でも多くの方が自助共助の考えを持ち、行動していかなくてはいけないと再認識しました。
今年(2024「令和六」年)の1月14日に菱沼八王子神社では、どんど焼きが行われました。当自治会も、お焚き上げ対象物の分別などのお手伝いで参画しました。その準備活動や開催時の様子は、小和田地区まちぢから協議会のHPにアップされていますので、そちらを参照願います。ここでは、どんど焼きができるよう工夫された構造とその製作過程を示しています。色々と工夫されており、伝統を守っていくことも新しいことを始めることも大切ですね。